“Supermarket” でお買い物 Vol.6
- 2021.05.22
- 文化

さてさて今日は、スーパーの中のチーズコーナーを紹介するよ!
日本では、あんまり大きいイメージはなく、牛乳コーナーの隣くらいにあったけ? っていう程度かな。 チーズ買うって言っても、とろけるチーズか6Pチーズ。あとは、さけるチーズは好きでよく買ってたなぁ。
では、オーストラリアのスーパーはこんな感じ👇




これ全部チーズ🧀!!!
カマンベール、ブリー、チェダー、ブルー、フェタ、ハルオミ、ボッコンチーニ、ゴート、エダム、パルメザン、ヤールスバーグ、コルビーチーズ、モッツアレラ、クリームチーズ、スライスチーズ、ブロックチーズ、キューブチーズ、シュレッドチーズなどなど。
何種類あるの❓❓❓っていうくらい、数えたらきりがなさそう😅
クラッカーやワインと一緒にそのまま食べるチーズはポピュラーで、ワインショップとかでも、チーズはけっこう売られている。ここオーストラリアでは、日本では見たことも聞いたこともないようなものがたくさん👀!!
私のお気に入りのチーズたちはこちら👇

このアッシュブリーは絶品😋
日本ではカマンベールは有名だけど、ブリーは聞いたことなかった。私が大好きなアッシュブリーは普通の白カビのチーズに灰をまぶしてあるもの。普通のブリーよりアッシュブリーの方が深みがあって好き。ちなみに、カマンベールもブリーも同じ白カビのチーズなんだけど、生まれ故郷が違うらしい。カマンベールは、フランス北西部のノルマンディ地方のカマンベール村、ブリーはパリ郊外の東部ブリー地方に名前の由来がある。決定的な違いは大きさらしい (カマンベール直径12㎝、ブリー直径27~36㎝) が、オーストラリアで売っているカマンベールとブリーは同じ大きさなので、本物ではないんだろう。まぁ、美味しければそれでいい🎵

このチーズは1度で3度美味しい。これはチェダーチーズなんだけど、層でちょっとずつ味も違うし、クラッカーと一緒に食べると最高😋特にサンドライドトマトのとこは絶品!!

最後はこのペルシャンフェタチーズ。デニッシュフェタはだいぶ塩辛いけど、このペルシャンフェタは、塩辛くもなく、サラダに混ぜると、ドレッシングなしでパクパク食べれちゃう。オリーブオイル漬けになっていて、ちょっとしたハーブとニンニクも入っているので、ドレッシング代わりにもなるし、本当に最高の調味料!! これを食べた時の衝撃ときたら。ホントみんなにも試してほしい!!
ということで、今日はチーズ特集でした!
チーズの話してたら、チーズ食べたくなってきた😋
次回もお楽しみに✋
-
前の記事
妊娠 1 to 10 weeks 2021.05.06
-
次の記事
“Happy Wedding💕” in オーストラリア 2021.05.26